【はじめに】
NHK出版ロングセラーセレクションがスタートしていました。
- ロングセラーセレクションだけあって、有名本や名著ばかり
- NHK出版ですので、内容が充実
- 30%OFF以上という表記は控えめだが、実際は50%OFF超えも多く存在
ということで、目を引くタイトルが並びます。
今回は【ビジネス】【ランニング】【その他】のカテゴリに分けてオススメ本をお送りします。
【ビジネス】
![ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか[Kindle版] ゼロ・トゥ・ワン 君はゼロから何を生み出せるか[Kindle版]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51O1rS81%2B6L._SL160_.jpg)
【アマゾン内容紹介】
空飛ぶ車が欲しかったのに、 手にしたのは140 文字だ 「もし本気で長期的な人類の発展を望むなら、 ただの140 文字や“永遠の15 分” を超えた未来について考えなければならない。 ZERO to ONE はシリコンバレーを教科書に、 難題を克服してこれまで存在し得なかった偉大な物事を築きあげるための本だ」 by Peter Thiel
内容紹介にある「140文字」云々はもちろんtwitterのこと。「ペイパル・マフィアの雄、ピーター・ティール」が、昨今のSNSの隆盛とその未来をどう見てるかがわかるコピーとなっています。
もう1節引用を。
未来を考える時、僕らは未来が今より進歩していることを願う。その進歩は次の二つの形のどちらかになる。ひとつは水平的進歩、または拡張的進歩と言ってもいい。それは、成功例をコピーすること、つまり1からnへと向かうことだ。水平的進歩は想像しやすい。すでに前例を見ているからだ。もうひとつの垂直的進歩、または集中的進歩とは、新しい何かを行なうこと、つまりゼロから1を生み出すことだ。
起業本は数あれど、この1冊がどの方向への起業を示唆しているかはタイトル通りで、そこが凡百の起業本と一線を画す理由です。
![限界費用ゼロ社会 <モノのインターネット>と共有型経済の台頭[Kindle版] 限界費用ゼロ社会 <モノのインターネット>と共有型経済の台頭[Kindle版]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51f4bqRXJcL._SL160_.jpg)
【アマゾン内容紹介】
いま、経済パラダイムの大転換が進行しつつある。 その原動力になっているのがIoT(モノのインターネット)だ。IoTはコミュニケーション、エネルギー、輸送の〈インテリジェント・インフラ〉を形成し、効率性や生産性を極限まで高める。それによりモノやサービスを1つ追加で生み出すコスト(限界費用)は限りなくゼロに近づき、将来モノやサービスは無料になり、企業の利益は消失して、資本主義は衰退を免れないという。 代わりに台頭してくるのが、共有型(シェアリング・)経済(エコノミー)だ。人々が協働でモノやサービスを生産し、共有し、管理する新しい社会が21世紀に実現する。世界的な文明評論家が、3Dプリンターや大規模オンライン講座MOOCなどの事例をもとにこの大変革のメカニズムを説き、確かな未来展望を描く。 21世紀の経済と社会の潮流がわかる、大注目の書!日本版向け書き下ろし「特別章」付き!
![フリー ―<無料>からお金を生みだす新戦略[Kindle版] フリー ―<無料>からお金を生みだす新戦略[Kindle版]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41V654sQAVL._SL160_.jpg)
あなたは、創造的にも破壊的にもなり得るこのフリーという過激な価格を味方につけることができるだろうか。 なぜ、一番人気のあるコンテンツを有料にしてはいけないのか?なぜ、ビット経済では95パーセントをタダにしてもビジネスが可能なのか? あなたがどの業界にいようとも、"無料"との競争が待っている。それは可能性の問題ではなく、時間の問題だ。そのときあなたは、創造的にも破壊的にもなり得るこのフリーという過激な価格を味方につけることができるだろうか。
![MAKERS―21世紀の産業革命が始まる[Kindle版] MAKERS―21世紀の産業革命が始まる[Kindle版]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/514L3hWq-eL._SL160_.jpg)
- 作者:クリス・ アンダーソン
- 出版社:NHK出版
- 発売日: 2012-10-25
【アマゾン内容紹介】
ベストセラー『フリー』『ロングテール』を超える衝撃! 今日の起業家は、オープンソースのデザインと3Dプリンタを使って製造業をデスクトップ上で展開している。カスタム製造とDIYによる製品デザインや開発を武器に、ガレージでもの作りに励む何百万人というメイカーズ(モノ作る人々)が、いま、再び世界の産業構造を変えようとしている。 世界規模で進行する<メイカームーブメント>を決定づける一冊!
続けて3冊ご紹介しましたが、これらに共通する「シェア」「フリー」「自作」というワードは、少し昔では、全く想像もつかなかったビジネスを産んでいます。そしてその一方で今まで通りの既存権益で商売を続けようとしている業界は衰退を余儀なくされています。これからのビジネスは能動的であれ受動的であれ、その流れを受けていくのでしょう。
【アマゾン内容紹介】
マッキンゼーなど11職を渡り歩いた男が今、選んだのは日本の老舗IT企業だった――。 ネット登場から20年。普及期を終えたITは、もはや印刷や農業などあらゆるビジネスを書き換える成功原理である。 数々のIT企業にいたからこそ知り得た、ITビジネスの原理をこの一冊で圧縮体験する。
![Think Simple ―アップルを生みだす熱狂的哲学[Kindle版] Think Simple ―アップルを生みだす熱狂的哲学[Kindle版]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41sZ0NeG5jL._SL160_.jpg)
【アマゾン内容紹介】
複雑に考えて仕事する自分を、誇りに思っていないか。 「シンプル」は現代ビジネスにおける最強の武器だ スティーブ・ジョブズのもとでアップルの「Think Different」キャンペーンにたずさわり、iMacを命名した伝説のクリエイティブ・ディレクターが初めて明かす、ビジネスとクリエイティブにおける「シンプル」という哲学。 いまや世界一のテクノロジー企業となったアップル躍進の秘密とは?もちろん誰もが知っている事実がある。アップルには偉大なるビジョナリーがいた。デザインに優れ、エンジニアリングにも、製造も小売もマーケティングもコミュニケーションもすべてが優れていた。だが、それらすべてを超越した何かが、真にアップルをアップルたらしめたのだ。 ――アップルは「シンプル」の熱狂的信者なのだ 本書は著者にしか知りえないさまざまなアップルでのエピソードを題材としながら、〈シンプル〉という哲学を、核となる10の要素に落としこんで紹介する。マーケティングの考え方、イノベーションをいかに生みだすのか、組織の生産性をどう高めるのか、アイデアを実現させる方法、意思決定の仕方、社内や顧問とのコミュニケーションのとりかたまで ―あなたも〈シンプル〉という武器を手にすることで、この複雑な世界においてクリエイティブな力を発揮することができるはずだ。
![VRビジネスの衝撃 「仮想世界」が巨大マネーを生む (NHK出版新書)[Kindle版] VRビジネスの衝撃 「仮想世界」が巨大マネーを生む (NHK出版新書)[Kindle版]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51zph3pRzIL._SL160_.jpg)
【アマゾン内容紹介】
VR(バーチャルリアリティ)は 新たなインターネット革命だ! 「オキュラス」「プレステVR」などゴーグル型端末の発売が相次ぐ2016年は「VR元年」と呼ばれる。なぜ人々はVRに熱狂するのか? これから登場するVRビジネスとは? 最前線で取材を続ける気鋭のジャーナリストによる渾身のレポート!
この3冊は「IT分野」でまとめてみました。「ITビジネス」「VRビジネス」は仕組み概略を。「apple」本はとくにあのジョブスが製品を作る際に何に考え(ているとクリエイティブディレクターである著者が考え)、それを実現させるためにどう社員に伝えていたかが、内部の物にしか書けない描写でもって克明に書かれています。
1節引用を
命令ではなく、助言として受けとる どうかこの言葉をじっくりと味わってほしい。私は長年、この言葉からインスピレーションを受けてきた。 それはスティーブ生来の懐疑主義――シンプルさに役立つ資質――をうまくとらえた言葉だ。自分の意見やビジョンと異なる意見を聞いたときに、彼の本能はその妥当性を疑うのだ。結局のところ、自分が望んだとおりに世界が動かないなんておかしくないか、と考えるわけだ。
【ランニング】
続いてランニング本を3冊。
とくに、『BORN TO RUN』は、長距離ランナー著者が、走る民族「タウラマラ族」へたどり着く過程をドキュメントをタテ糸にしながら、ウルトラマラソンでの体験や、幼年時代の恩師の言葉、ナイキのシューズの秘密を明かす語りに耳を貸しているといつしか、「なぜ人は走るのか」という大きな問いへのある一つの答えにたどり着きます。日常的に走る人へはモチベーション上げ最適ですし、そうでなくても良質なノンフィクションを読みたい人へ絶対の自信をもってオススメできる1冊です。
![BORN TO RUN 走るために生まれた ―ウルトラランナーVS人類最強の“走る民族”[Kindle版] BORN TO RUN 走るために生まれた ―ウルトラランナーVS人類最強の“走る民族”[Kindle版]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51vRIfjHSxL._SL160_.jpg)
BORN TO RUN 走るために生まれた ―ウルトラランナーVS人類最強の“走る民族”[Kindle版]
- 作者:クリストファー・ マクドゥーガル
- 出版社:NHK出版
- 発売日: 2012-07-31
【アマゾン内容紹介】
この冒険は、たったひとつの疑問からはじまった。「どうして私の足は走ると痛むのか?」その答えを探すなかでクリストファー・マクドゥーガルは世界でもっとも偉大な長距離ランナー、タラウマラ族に行きつく。その過程でわかったこと―わたしたちがランニングについて知っていることはどれもすべてまちがいだ―メキシコの秘境を彷徨う謎の白馬、現代社会と隔絶して暮らす“走る民族”、素足で峡谷を走り抜けるベアフット・ランナー、数時間走り続けて獲物を狩る現代のランニングマン、過酷な地形を24時間走り続けるウルトラランナーたち、そして、世界が見逃した史上最高のウルトラレース…全米20万人の走りを変えた、ニューヨークタイムズ・ベストセラー。
![EAT&RUN 100マイルを走る僕の旅[Kindle版] EAT&RUN 100マイルを走る僕の旅[Kindle版]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51GgOff1yZL._SL160_.jpg)
- 作者:スコット・ジュレク,スティーヴ・フリードマン
- 出版社:NHK出版
- 発売日: 2013-08-20
【アマゾン内容紹介】
もっと遠くへ、もっと自由に! 彼はなぜ、完全菜食主義者にしてウルトラマラソンの王者に君臨し続けたのか?ベストセラー『BORN TO RUN』に登場し、世界中のランナーを魅了しつづけるランニング界の「生ける伝説」が初めて明かす、食べること、走ること、そして生きること。極限を求め続けたランナーの魂の彷徨、ニューヨークタイムズ・ベストセラー!
紹介にあるように『BORN TO RUN』でヒーローだったジュレクの著書です。 村上春樹さんもそうですが、実際にスポーツをしている時の描写、ランナーなら「走っている時の描写」を的確に面白くかけるランナーが大勢いますね。

ナチュラル・ボーン・ヒーローズ 人類が失った"野生"のスキルをめぐる冒険[Kindle版]
- 作者:クリストファー・マクドゥーガル
- 出版社:NHK出版
- 発売日: 2015-08-28
【アマゾン内容紹介】
300万部の世界的ベストセラー『BORN TO RUN 走るために生まれた~ウルトラランナーVS人類最強の“走る民族”』に続く最新作! 1941年5月、地中海の要衝クレタ島に侵攻したヒトラーは、24時間以内の制圧を命じた。しかしそれは、歴史に残るレジスタンス戦の幕開けとなった。のちのニュルンベルク裁判で死刑を宣告されたナチスの最高司令部総長は、クレタの抵抗がなければ「戦争の勝者はちがっていた」と嘆くことになる―。安穏に暮らすクレタの羊飼いたちは、なぜ一夜にしてウルトラランナーとなり、30kgの荷物を背負って雪に覆われた崖をよじ登り、ゆでた干し草だけのわずかな食料しか摂らずに夜を徹して80km以上を走り、ゲシュタポの暗殺部隊に追いつめられながら伝令として山々を駆け抜けられたのか?歴史を変えた“クレタ走り”、都市を野生のジムに変える“パルクール”、強さと耐久力の源泉となる“筋膜”と“脂質”、現代に蘇る“スーパーフード”、人類が知る唯一の動き“ナチュラルムーブメント”―失われた“英雄”のスキルを探しに新たなる冒険へ!
そしてこちらは『BORN TO RUN』の続編となります!
【その他のオススメ本】
![脳が冴える15の習慣 ―記憶・集中・思考力を高める 生活人新書[Kindle版] 脳が冴える15の習慣 ―記憶・集中・思考力を高める 生活人新書[Kindle版]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51g8HwmQTPL._SL160_.jpg)
![大国の掟 「歴史×地理」で解きほぐす (NHK出版新書)[Kindle版] 大国の掟 「歴史×地理」で解きほぐす (NHK出版新書)[Kindle版]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51g0LTfMLJL._SL160_.jpg)
![植物は<知性>をもっている 20の感覚で思考する生命システム[Kindle版] 植物は<知性>をもっている 20の感覚で思考する生命システム[Kindle版]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51L1v1-ChCL._SL160_.jpg)
植物は<知性>をもっている 20の感覚で思考する生命システム[Kindle版]
- 作者:ステファノ・マンクーゾ,アレッサンドラ・ヴィオラ
- 出版社:NHK出版
- 発売日: 2015-11-25
![新装版 ソフィーの世界 上 ―哲学者からの不思議な手紙[Kindle版] 新装版 ソフィーの世界 上 ―哲学者からの不思議な手紙[Kindle版]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51rLMwIR06L._SL160_.jpg)
<